◇◇【聖書】⇔【自由人】としての教養!【その1】◇◇【2004年11月26日に作成した<第352回>より】
現代「リベラル・アーツ(liberal arts):大学の一般教養課程」に思うこと
●学問の上に学問がある、しかして深き学問は常に信仰と一致する(内村鑑三)
神に大事にされ大切なる皆さんこんにちは。ご愛読に感謝します!
今日現在に苦難のどん底にあて不安にある方々には【復活・再起】の励ましと慰めとなり、
明日こ【ビジョン:理想・夢・志】を目指す方々には【前進】への勇気と希望となりますように
【主の御名】によって祈ります!アーメン!
先日のTV番組で「リベラル・アーツ」の紹介がされているのを観て改めて発見することがありました。
「リベラル(liberal)」の語源はラテン語の「liberras」であり、奴隷関係からの解放を意味するもので
ローマ時代末期の4~5世紀に「自由人としての教養:自由7科」として設定されて、中世西欧の
大学の基礎科目として継承され、日本でも大学の「一般教養課程」として定義されているようです。
文法、修辞学、論理学、天文学、音楽、算術、幾何から出発して、神学、法学、医学などへと
様々な基礎分野に拡大し、現代日本にある「リベラル・アーツ」は、有識者・学者の視点によれば
現代の若者にとって魅力に欠け、通用せず、目的を失いつつあると嘆かれているようです。
そもそも「【自由人】であるための【教養】」であるならば、【聖書】こそが「リベラル・アーツ」だと思います。
【聖書】は【自由】の正体を明確にして、【自由】を得て、【自由】に生きる【道】を示しているからです。
●真理はあなた方を自由にさせる(ヨハネ伝8‐32)
●主は霊である、主の霊のあるところに自由がある(コリント後書3‐17)
●あなた方が召されたのは、実に、自由を得るためである。ただ、その自由を肉の働く機会としないで、
愛をもって互いに仕えなさい(ガラテヤ書5‐13)
●自由を得させるためにキリストは私たちを解放して下さったのである(ガラテヤ書5-1)
●自由は己を治むるの意なり。自由は己を神に委ね、しかれども強いられて委ねるにあらず、
自ら求めて委ねるなり(内村鑑三)
●キリストによりてのみ真正の自由と独立とあり。そは彼は霊魂の自由を与える者なればなり
(内村鑑三)
【自由】の正体を状態や境遇と考えるのではなく【神の愛】に与えられた【能力】として受け止めるなら
私たちは【新たな視点】に到達できるのではないでしょうか。
●【真の自由(内村鑑三)】
◆真の自由は発意である ⇔ Unconditional(無境遇)
◆真の自由は正しき選択である ⇔ 霊性本来の標準に従う~霊的生命達成の道
◆真の自由は善き意志を行う能力である
●真の自由は消極的状態でなく積極的状態である
何事をも為しうる状態又能力でなく,ある事を為さずしてある他のことを為す能力
⇔善悪を判別して悪を避けて善を行う能力
●自由とは理想にあらず、境遇にあらず、能力である
●Ican do that which is right.(我は正しき事を為し能う)
●他のいかなる自由よりも、先ず第一に良心に従って知り考え信じ、かつ言うことの
自由を我に与えたまえ(ミルトン)
●自由のあるところのみ、道徳は行なわれる(内村鑑三)
何者かにとらわれていない、奴隷関係でない状態である「自由」というよりも、挑戦的・革新的・実践的な
【フロンティア精神:チャレンジ、オープン・マインド、ポジティブ/プラス思考】を常に喚起させる積極的状態が
【聖書】で学び体得できる【精神的自由】だと私は実感しています!ハレルヤ!主に栄光を帰します!
●貧しい者に福音を宣(ノ)べ伝え
霊的な囚人を釈放し
霊的な盲人の目を開かせ
虐げられ打ちひしがれた者に自由を得させる(ルカ伝4-18)
自分の熱き【青年の心】に抱く【ビジョン:理想・夢・志】に【ミッション:使命・天職】を発見し実現を目指して
【パッション:受難覚悟の情熱】に生きるために自分の【タレント:個性・才能・可能性】を最善発揮できる!
【自発的能力:自由i意志と決断・実行】こそが【聖書】が導いてくれる【自由】であると私は理解します。
●しいられてするのではなく、神に従って自ら進んでなし、恥ずべき利得のためでなく、
本心からそれをなしなさい(ペテロ第1書5-2)
●各自は惜しむ心からでなく、また、強いられてでもなく、自ら心で決めたとおりにすべきである。
神は喜んで施す人を愛してくださるのである(コリント後書9-7)
さらに、【聖書】の教える【自由】には【神の愛】と共に生きるための【独立】が伴います。この【自由・独立】を
あわせて【自主独立精神】と私は理解しています。
世間一般で言われる「独立」とは自ら生計を立てる「経済的自立」「社会的自立」が強調されるようです。
以前にも紹介したように【キリスト精神】における【独立】とは15世紀末に英国ピューリタン(清教徒)による
造語から由来していると内村鑑三は説明しています。それはラテン語の「デペンデンシャ:依頼する」に対して
「イン:非」の立場として「依頼を否認する」意味合いからの「インデペンデンス:Independence(独立)」が
生まれたということになります。
●汝ら互いに愛を負うの他、何物も人に負うなかれ(ロマ書13-8)
【キリスト精神】の【独立】とは単なる「経済的・社会的自立」ではなく【この世の勢力:富・権威・名声】よりも
まずは【神の愛】に依頼して仕えることを選びとって、神の前に「独り立つ状態」であると理解するべきでしょう。
【神の愛=隣人愛】に生きる事は【自由】であり【この世の勢力:富・権威・名声】から独立である事になります。
●神に使役されんための自由なり。神に面と面を合わして語らんための独立なり(内村鑑三)
●独立を説くなかれ、キリストを説くべし(内村鑑三)
●神にすがる依頼心ありて始めて真個の独立と威厳と自尊はあるなり(内村鑑三)
●神(愛)に仕えることを自由という(ヒルティ)
●絶対の自由は、ただ神にのみ仕えて他の一切のものには仕えないことである
(ヒルティ)
●個人は分かつべからざる者である。個人は人そのままである。
神の子、永久の存在者、自由独立不滅の固有性を有し、全世界を代価に払うても
あがなうことのできないほど、貴いものである(内村鑑三)
ここで誤解せず、注目するべきことは、【この世の勢力:富・権威・名声】より【神の愛】を最優先する【独立】とは
世俗を捨てて世間から遠ざかる隠遁生活を目指すのではありません。世間で真に勝利することを目指すのです!
●キリスト教は世をあきらめずして、世に勝たしむるものなり(内村鑑三)
●真っ先に人間に慰めを求めないで、神にそれを求めなければならない(ヒルティ)
●神に従う生活をしない者は、ただ怖れにばかり支配される(ツィンツィンドルフ・同胞教会設立者)
●我れ神に依頼(ヨリタノ)みたればおそれなし。人、我に何をなし得ようか(詩篇56-11)
【キリスト精神】の教える【自主独立】とは、自分の持つ【タレント:個性・才能・可能性】を最善発揮させるために
世間を活用して【この世の勢力:富・権威・名声】は目的ではなくなり、実現手段として有効活用するのです。
●独立とは必ずしも他の援助を絶つということではなく、自己の有する全ての実力を活用する事をいうのである。
(内村鑑三)
たとえば現代では誰もが疑うことなく人類の世界遺産として誇りであり、希望と慰めと励ましと勇気を与えてくれる
音楽家バッハの作品にしても、彼の生涯には教会内の専門音楽として認められたものの、富も名声も得られずに
死後には家族の生計の糧とするために楽譜は散在してしまったそうです。
私たちのために、バッハの【天賦の才能】から放たれた【光】を見出してくれたのは死後百年後のメンデルスゾーンが
いてくれたからです。光あるものは必ず見出される!という勇気と希望がここに示されています!
●真の有為な人が、長く軽んじられたためしはない(ヒルティ)
特に日本で一番人気の画家ゴッホにしても、生涯で売れた作品は一点だけだったことはあまりにも有名な伝説です。
さらに、画家フェルメールの作品においては、彼の死後200年後までは誰にも気づかれずこともなく忘れ去られていた
ということは、彼もまた【自主独立:自由と独立】の立場で【愛好精神】で【ビジョン:理想・夢・志】を描き続けてくれた
【神の愛の伝道者】であったと信じます!
●もし、人が何か役に立つことを知り、かつ学びたいと願うならば、他の人から知られずにおり、
人から何ものでもないと思われることを愛さなければならない(トマス・ア・ケンピス)
●もし、あなたが何事かの知識や学問を役立つように修得したいと欲する ならば自分が世に知られず、
つまらぬ者と評されるのを喜びなさい(トマス・ア・ケンピス)
現代科学では常識となっている「原子(アトム)」の存在は、紀元前400年ごろにギリシャ哲学者によって定義されて、
実際に科学的実験で証明される道を開いたのは、はるか2000年後で、英国の田舎町で私塾を開き研究していた
敬虔なクウェーカー教徒のドルトンによってだそうです。
この長き2000年の間には歴史に残らなかった無数の無名の【自主独立:自由と独立】に生きてくれた人々がいて、
彼らが【神の愛のバトン】のように【ビジョン:理想・夢・志】を受け継ぎ、後世へと継承し続けてくれたからこそ、今の
原子研究の発展が実現できたわけで、信仰深きドルトンに、【神の愛のプレゼント】が【霊感】となって与えられたと
私は確信します!ハレルヤ!
●【幸福と十字架(内村鑑三)】
人類の幸福は 学術の進歩を要す
学術の進歩は 思想の自由を要す
思想の自由は 政治の改善を要す
政治の改善は 人心の洗浄を要す
人心の洗浄は 霊魂の釈放を要す
霊魂の釈放は キリストの十字架を要す
●イエスと共にある者は;
◆青春の詩的理想を持続することができる
◆単純にして一貫せる生涯を完全に遂行できる
★平民の友★自由の主張者★理想の追求者
にしてその
★実行者★大革命家★大詩人★大預言者
●あらゆる存在は、その特性に従って自己を発展させ自己を実現する生まれつきの衝動を自分のうちに持っている
(ヒルティ)
●【独立の確信(中江藤樹)】
知らざりし 外に求むる いろいろの ちから我が身の うちにありとは
どうやら人間の一生涯では長すぎる百年、千年の単位であっても、永遠の存在である【神の愛の計画】から見るならば、
全人類には【最適な時期】であると感じます。【神の愛】は常に個人でなく私たち人類全体を見て決定している証明です!
●天の下では、何事にも定まった時期あり、すべての営みには時がある。
生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。
植えるのに時があり、植えたものを抜くのに時がある。
殺すのに時があり、癒すのに時がある。
崩すのに時があり、建てるのに時がある。
泣くのに時があり、微笑むのに時がある。
嘆くのに時があり、躍るのに時がある。(伝道の書3-1~5)
●神のなされることは全てその時にかなって美しい(伝道の書3-11)
●我(主)が為すことを汝今は知らず、後に悟るべし(ヨハネ伝13-7)