◇◇迷える子羊(マタイ伝18‐10~14、ルカ伝15‐3~7)◇◇【2002年5月23日に作成した<第249回>より】
●あなた方に内に、百匹の羊を持っている者がいたとする。
その一匹がいなくなったら、九十九匹を野原に残しておいて
いなくなった一匹を見つけるまで捜し歩かないだろうか
(ルカ伝15‐4)
●これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなさい
(マタイ伝18‐10)
●これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなた方の天の父の
御心ではない(マタイ伝18‐14)
神に大事にされ大切なる皆さんこんにちは、ご愛読に感謝します。
主イエスは自らを【善き羊飼い:救世主】にたとえ、私たち人間を
「子羊」にたとえて様々な教えを説いてくれました。
この「たとえ」についてテレビ伝道の奥山牧師は解りやすい説教を
してくれました。
多くの動物の中でも、何故「羊」であるかというのは大きな理由が
あるそうです。
羊の大きな特性は三つあるそうです。
ーが遠い
¬椶悪く近眼
5∩稻槐修ない
「耳が悪い」とうことは、つまり、「神の声(愛)」に従わずに自分勝手に
動き回り、挙句の果てに迷子になってしまうことになります。
「近眼」であることは「目先の現実:この世の利害・損得」にばかり心が
奪われて高い理想や将来への展望や来世への希望などを抱きにくいことを
示しているといえるでしょう。
「帰巣本能がない」という事は、我々が安全な「エデンの園」から追放され
苛酷な「荒れ野(現実)」をさまよう中で、自力では安全な「エデンの園」に
帰る事ができず、【善き羊飼い;主イエス】に見つけ出され、導かれる事で
ようやく【天国】に立ち帰ることができるという示しといえるでしょう。
●私は善い羊飼いである。善い羊飼いは、羊のために命を捨てる
(ヨハネ伝10-11)
●私は羊の門である。私を通って入る者は救われ、また出入りし、
牧草にありつくであろう (ヨハネ伝10‐9)
最近の残酷な動物虐待事件には「愛の冷却」が起こっている事を痛感します。
●多くの人がつまずき、互いに裏切り憎みあい、
多くの偽預言者が起って、多くの人を惑わし、
不法がはびこるので、多くの人の愛が冷えるであろう
(マタイ伝24‐10~12)
彼等を単なる精神異常者や人生の落伍者として見捨てることは、神の望みでは
ありません。彼等もまた我々社会の「迷える子羊」であり犠牲者であるからです。
彼等の多くは世間的には目立たず無関心な対象で孤独であった事が犯行の動機に
あっていることは明かです。
マザー・テレサは日本を訪れた時に、日本の孤独な人々を見て哀れに感じたと
聞きます。インドの物質的飢餓よりも、愛の欠乏感である「精神的飢餓」の方が
解決困難であり、よほど辛いことだからです。
●愛の反対は憎しみでなく、無関心である(マザー・テレサ)
ドイツの社会事情には感銘を受けました。例えば、学校での銃乱射事件が起きた
時のドイツのTV報道では、犠牲者を追悼する教会を中心にした盛大なミサが
行なわれていました。それ以上に驚いた事は、政府機関の建物の国旗が半旗で
あったことです。
日本でも、9・11テロ事件の時は半旗であったかもしれませんが、一人の子供が
起こした傷害事件で政府が半旗にしている光景が報道されるところを見た記憶が
ありません。
ドイツ政府は、たった一人の子供が起こした事件を、単なる異常者の事件として
扱っていない証拠です。国民全体で考えるべきで、まさに有事の重要問題として
政府が積極的に先頭に立って取り組んでいる決意表明といえるでしょう。
そして、国旗は権威の象徴として崇め奉る存在ではなくて、国民に身近な存在で
喜びも悲しみも共に分かち合う国家の【優しさの象徴】であるように映ります。
小さき弱き者に優しい国家・社会・個人は強要しなくても自然に愛されます。
最近ドイツでも、動物虐待が多いらしく、動物の権利を尊重する法案も可決した
報道も紹介されていました。世界ではじめて「社会権」を法律化しただけあって
弱く無抵抗の動物の権利を守ることにも素早い決断だと思います。
日本に仕事目的で生活していたドイツ人が、ある日、河川敷を散歩していた時に
一匹の子犬の死骸が放置されているのを目撃して、ショックを受けたそうです。
ドイツでは考えられない事だったからです。
彼はそれまでの仕事を辞めて、捨て犬・捨て猫を保護することを決意するまでに
なって、今ではテレビで紹介されるような動物保護団体を運営しています。
さて、孤独で愛に飢えている人々に対して「無関心な日本社会」を改善するには
どうすれば善いのでしょうか。実はとても効果的な具体的な方法があるのです。
それは、「見知らぬ人」とでも交わす気軽な挨拶の習慣です。この習慣は、特に
米国NYマンハッタンに見られる光景だと思います。世界中の民族が集まって、
各自が夢を追いかけている最もエキサイティングな街であるNYマンハッタンの
パワーの源は「気軽な挨拶」による連帯感だと私は考えるのです。
朝起きて、せっかくの一日の始めが不快な気分や不安な気持ちであったとしても
一度ドアの外に出て、エレベータに乗るだけで、気分を変えさせてくれます。
エレベータには、初めて出会う見知らぬ隣人が乗っていても、日本でよく見られる
じっと息を止めてエレベータ・サインを見つめる、あの「沈黙」はありません。
目が合えば、「ハイ!元気?」。別れ際には「善い一日を」と気楽に声をかけられ
「君もね」と互いに挨拶を交わすことで、どんなに落ち込んでいても気分は晴れて
爽快な気持ちに戻っています。
オフィスの自分のデスクに腰掛けるまでに、通行人やタクシー運転手やビル警備員や
初めて出会う見知らぬ様々な住人と、繰返し交わす「気楽な挨拶」がお互いを元気に
させて、リフレッシュさせ、パワー・アップさせてくれるのです。
同時に、バスの運転手や売店の店員などに金銭を払う時には「ありがとう!」と
声をかけることも自然に行なえる雰囲気があります。彼等は「善い一日を!」と
励ましてくれます。「君もね!」
感謝の言葉を交わし、励ましあえる人間関係を、いつでも気楽に作れてしまう場所が
NYマンハッタンであり、街全体が夢を理想を目指すコミュニティであると思います。
●おのおの自分のことばかりでなく、他人のことを考えなさい(ピりピ書2‐4)
見知らぬ人同士の「気楽な挨拶」は、ある人にとっては、灰色の世界を、ばら色の
世界に一変させるような【希望の光】となり、小さな社会的扶助のおかげで、孤独な
最悪の【どん底】に落ち込む前に助け出されるチャンスが至るところに存在していて
1匹の【迷える子羊】が99匹の仲間の所に立ち帰れる【愛の導き】となるのです。
●人が天から心を授かったのは愛するためにのみである(ボワロー)
●自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい
(マタイ伝22‐39、マルコ伝12‐31、ルカ伝10‐27)
●全て人に為(セ)られんと欲することは、汝等神が汝等に為し給う如くに
汝等また人にもその如くせよ(黄金律:マタイ伝7‐12)
現在の日本政府は様々な経済・景気対策や有事対策で社会改革を目指していますが、
どうやら1匹の犠牲があっても、99匹の方を守ろうとしているように感じます。
しかし、たった一人を粗末にすれば、やがて残りの99匹までも犠牲になるという
教えが【主イエス】の教えであるといえるのではないでしょうか。
●目の前の一人を救える者が、世界をも救える(ユダヤの格言)
●幸いなことよ、弱っている者に心を配る人は。主は災いの日のその人を
助け出される(詩篇41‐1)
見知らぬ隣人に【気楽な挨拶】を交わす事が、実は励ましや慰めや希望や勇気の
エネルギー源となることは実際に行なってみなければ実感できません。そして、
この習慣が【信じる心・望む心・愛する心】を自然に育成させてくれるのです。
●人に与えるということも、多くの偉大な事柄と同じように、ただ実地の練習を
通じて学ぶものである。しかし、一旦学んでしまえば、それは人生の最も
大きな喜びの一つとなる(ヒルティ)
●受けるより与えることの方が幸いなり(使徒行伝20‐35)
皆さんの身近な環境にも、社交儀礼の挨拶でなく、お互いに感謝し励まし合える
【気楽な挨拶】が導入されることを望んでいます。そうすれば、そこでは互いに
感謝し励ましあうことで自然にパワー・アップできて前向きに積極的になるので【
各自の【ビジョン:理想・夢・志】を目指せるエキサイティングなNYのように
なるでしょう。
●元気を失うな、勇敢であれ、慰めはしかるべき時に必ず来るであろう(ヒルティ)
お互いに励まし上手になって、日本社会を元気に復興させようではありませんか。
皆さんのチャレンジを心より応援しています。
●喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい(ロマ書12‐15)
●先ず人間を改造せよ、そうすれば人間の環境はおのずから変化する(ヒルティ)
それでは今日も明日も素晴らしい人生をお過ごし下さい。
May grace and peace be with your spirit.
Good luck & God bless you!