【ビジョン&使命・天職】で<御国:千年王国・メシア的王国・神愛王国>に導く【神の愛=主イエス】!!

★AMEN!HALLELUJAH!THANKS JESUS LOVE!★AMEN!HALLELUJAH!GLORY JESUS KINGDOM!★Good luck & God bless you!

【神愛福音道】【聖書価値観:神愛世界観・神愛歴史観・神愛人生観> 【神助道:神助精神・神助主義・神助本願・神助努力・神助本位】 【<御国:千年王国・メシア的王国・神愛王国>創世道】

【仲保者】イエスに学ぶ【1】

◇◇【仲保者】イエスに学ぶ(その1)◇◇
【2001年10月29日に作成した<第191回>より】
2001年10月24日深夜NHK教育:ETVスペシャル「名物先生・安田泰敏」
     10月27日NHK「東京イマジン」&朝日新聞夕刊11面
     「難民と重ねる自らの過去~フジ子・へミング」を観て

●おのおの自分のことばかりでなく他人のことを考えなさい(ピリピ書2‐4)
●伝道の道は伝うことにあらず、自己を虚しゅうして他(ヒト)を充たすことなり(内村鑑三

エスは【救世主:キリスト】として有名ですが、それは要するに人間と神との断絶関係と
長い間の神に対する無知・誤解や横暴・忘恩・悪徳非業の一切を解消させる和解を実現して
くれた【仲保者】であったといえます。【仲保者】は誤解や過去の不完全を一切解消させて
救いに導きたいという愛の衝動からの実践者だといえるでしょう。

神にとっては最愛なる独り子を【人間イエス】として私たち無法者で薄情で恩知らずの人類の
ために【贖罪のいけにえ】として投じてくれた【真聖の慈愛】を先に示された事で、誰もが
再び天国に入るチャンスを得る事ができました。

私たちは【仲保者イエス】の自己犠牲の仲裁のおかげで、来世で永遠の生命に通じる天国に
入ることも保証され、現世では何度でも人生をやり直して【人間の理想:自由・平等・寛容・
博愛】を目指す事が神から許されるようになったのです。あのタンホイザーのように、たとえ
世間で認められなくても、神だけは私たちが途中で堕落・挫折しても理想への再起を心から
望んでいる証明なのです。

●悔い改めよ、天国は近づいた(マタイ伝3‐2)
●天国とはどこのことでもない、人が人を愛するところである(内村鑑三

私たち各自にも、それぞれ誰かと何かの関係を和解させる【仲保者】として【使命・天職】が
託されていると私は信じます。

米国テロ災害をきっかけに、今まであまり注目されてこなかった中東問題の研究者や学者が
TVにたくさん登場しました。特に、放送大学の高橋教授などは終日各局に登場したために
皆さんもよくご存知だと思います。

テロ災害以前より高橋教授の放送大学での講義は興味深く見ていましたが、高橋教授のように
イスラム文化に詳しい学者や研究者の視点には特徴があります。それはマイノリティに対する
愛情の視点ともいえるでしょう。

例えば、EU統合を実現させた「舞台裏の立役者」として通訳者を取り上げて講義してくれた
のは、おそらく高橋教授だけではないでしょうか。EU本部には4000名の通訳・翻訳スタッフ
がいて、彼等は国際会議において不可欠な存在であることを私たちは忘れがちです。

特に10~20数カ国が集まるEU国際会議において、同時通訳者の活躍があってこそ相互理解が
実現されたといっても過言ではないそうです。彼等は最低でも英語以外に3カ国は話せますが、
語学だけでは不充分なために、文化・風土・価値観まで理解するために、その国での生活をも
条件としています。

通訳者の一人は、不足しているのはポルトガル語フィンランド語に通訳する人材だと話して
いました。通訳者にとっての誇りと喜びとは、通訳する双方が相互理解してもらう事であると
語ってくれました。

お互いの顔の表情や身体の動きまでよく観察しながら、心情まで大切に理解してなるべく誤解
のないように心を配っていることは、まさに【仲保者】そのものです。

高橋教授自身もまたイスラムという少数派の立場を理解させる【仲保者】であると言えます。

先日のTVで囲碁棋士の安田九段の【仲保者】としての活躍が紹介されていました。

安田さんは少年時代は将来は野球選手を夢見てスポーツに励んでいました。しかし、3年生の時
足の筋を痛めてしまい本格的なスポーツは断念せざるを得なくなります。彼はその後二年間も
閉じこもりの内気な小学生時代を送ることになったそうです。

夢破れ挫折して落ち込んでいた彼を救ってくれたのは、おじいさんが教えてくれた囲碁だった
そうです。囲碁盤を囲めば誰とでも自然と向き合える実感を得られたからです。彼は14歳の時に
福岡から上京して16歳で見事にプロ棋士になるほどの実力者となったのです。

安田さんは番組で自らの少年時代を振返って、少年少女たちを前にして、語ってくれました。

「今は足のケガに感謝しています。」

まさに、安田さんにとっての足のケガは、本当の【使命・天職】に導く【試練:神のはからい】で
あったのだと私は信じます。

安田さんは現在はわずか72名しかいない9段でありプロ棋士としての成功者です。本来ならば、
週に一度の対戦に出席すれば安泰の生活が保証されているのに、現在の彼は月の半分は全国を
忙しく飛び回っている生活だそうです。

それには理由があります。それは彼が成功した6~7年前の頃に新聞記事に毎日のように子供の
いじめ・自殺問題が扱われていたことを目にしたことがそもそもの発端でした。

そこに描かれている少年少女は、人とうまく話せない、昔の自分と似ていると感じたそうです。

「私の囲碁と出会った経験によって、一人でも命を救えないだろうか」

安田さんは囲碁の楽しさを保育園や小学校の少年少女に伝道して行こうと決意したそうです。
難しいという囲碁への先入観を解消させ、囲碁を使って人とうまく話せない対人関係を和解に
導こうとする、とても困難な【仲保者】を目指す【使命・天職】を発見した瞬間です。

安田さんの素晴らしいのは、感じたことを大切にして、すぐに決断して実行に移した事です。

●どんな衝動にもただちに従うという習慣は楽園に至る一番の近道である(ヒルティ)

先ずは電話帳で片っ端に幼稚園に電話したそうです。しかし、初めはどこの園長も相手にして
くれません。囲碁は大人向きの難解な趣味の程度にしか理解されていないからです。
「自分たち先生(大人)でさえできない囲碁なのに子供にできるわけ無いでしょう。」

知り合いの紹介で訪問した先でも、初めは先生に全く相手にされず苦労したそうです。
先生だって一生懸命に子供の世話や指導をしているだから、何も囲碁棋士の安田さんの助けなど
必要すら感じなかったのでしょう。

ようやく教室で教えるチャンスをもらっても、子供たちに囲碁を教えることが初めてだったので
子供たちは3分もすると飽きてしまい、5分後には誰もいなくなる有様だったそうです。

「最初の半年で関わった500名の子供たちは囲碁嫌いになって、二度とやりたくないと思った
 かもしれませんね。しかし、彼等がいてくれたおかげで今があるのです。」

マイナスをプラスにする前向きで楽天的な安田さんは笑いながら話してくれました。
私たちも、多少の失敗や困難にめげずにチャレンジしようと勇気と希望と励ましを与えられる
エピソードです。

●どんな良いことも、最初に一番よい顔を見せはしない(ヒルティ)

安田さんは現在では全国の幼稚園や小学生相手に囲碁教室を実践していますが、その基本は
まさに大リーグのコーチの基本でもある【Don't over teach:教え過ぎない】
だそうです。

自分の碁石で相手の碁石を囲めば勝つという基本ルールだけを教えて、チーム二組に分けて
子供たち一人一人が一手ずつリレー形式で行わせることで
◆おもいきりほめること
碁石を手渡すこと
だけを心がけて、「子供にまかせ、とにかく待つ」という態度が基本だそうです。

どうしていいかわからなくても本人がわかるまで放っておき、周りが騒ぎだそうともじっと
待ちつづけると、やがて周囲から「ガンバレー」という励ましの声が上がるそうです。
わからない本人も邪魔をしてはいけない位に集中しとてもイイ表情をしていて、必ず気づく
らしいのです。

ところが、普通の先生だと、こうはいかないようです。

1分たつと、「好きなように(碁石を)置いてもいいんだよ」
2分たつと、「どこに置いてもいいんだよ」
3分たつと、「早くしなさい!」

大人が注意したり指導しなくても、子供たちは、真剣に自分自身で結論を見出す事もできるし、
自然とお互いを尊重して励ますことができる事を私は改めて教えられました。子供たちこそが
実は自由と平和を素直に無邪気に愛し喜べる心の持ち主であることを忘れてはいけないのです。

●よく聞きなさい。
 心を入れ換えて幼な子のようにならなければ、天国に入ることはできないであろう
 (マタイ伝18‐3、マルコ伝9‐36~37、ルカ伝9‐47~48)

安田さんはプロ棋士の成功者の人生を放棄して、自分の家族を犠牲にしても救いたいと願った
子供たちの命を未然に救う事ができたにちがいありません。

安田さんが関わった多くの子供たちの中には知的障害の子供もいれば、自己中心的な子供も
います。彼等は囲碁との出会いのおかげで、人とうまく交流できたり自信を取り戻したり、
思いやりの心を持てるようになったことが、安田さんにはとても感動する事だそうです。
「感動があるうちはこの活動は止められません」と安田さんは今日も伝道活動しています。
囲碁への偏見を解いて囲碁を通じて人と人とを和解に導く【仲保者】としてのチャレンジです。

★★【その2】につづく★★