◇◇ 千里の道も一歩から⇔≪真理の道≫! ◇◇
【2001年3月14日に作成した<第82回>に加筆】
2001年3月14日19:30NHK教育放映「シリーズ人権」
「高齢者虐待~もう縛らない抑制ゼロ作戦」を観て
●偏見に立ち向かう戦いがすみやかに成功できないのは当然のことなのだ。
だが、われわれは、日常の生活の中のあらゆる機会をつかまえて真実を表現していくことで、
ゆっくりとではあっても成功を勝ち取っていくことはできる。(アインシュタイン)
●大事をなさんと欲せば、小さな事をおこたらず勤むべし。小積もりて大となればなり(二宮尊徳)
●もしこの世の中で不可能な事を目指して粘り強くアタックしないようでは、
およそ可能なことの達成も覚束(おぼつか)ないというのは、まったく正しく、
あらゆる歴史上の経験がこれを証明している(マックス・ウェーバー)
皆さんこんにちは。そして、ご愛読に感謝します!
高齢者施設では寝たきりに近い痴呆者に対して虐待ともいえるベッドや車椅子に縛り付ける
「抑制」という処置が通常となっているという特集番組を観ました。テレビ番組を詳しく見られた
方はご容赦下さい。
何故、身動きできないように縛り付けておくかと言えば、患者が勝手に点滴チューブをはずしたり、
体が不自由なのにベッドや車椅子から立ちあがって怪我をしたり、夜中に歩き回ったりして危険
だからです。
確かに現場で看護する立場では、人員不足もあって、善かれと思う処置かもしれません。
しかし、外部の人間から見れば、その光景は、患者に苦しみを与える虐待として映ります。
もっと何とかならないのかと。
そこで、ある一人の施設のトップが果敢にも立ちあがった施設があります。
彼は「抑制ゼロ作戦」を決意します。そして、彼の勇気ある決断と実行により現場スタッフも積極的に
参加して様々な工夫によって解決して行きました。
●人生の喜びとは何か。それは人々が「お前はできない」ということを実現してみせることである(バジョット)
そして、いつのまにか施設全体で見事に抑制ゼロは実現するのです。誰もが到底不可能と思えた
介護現場の戦いの中にも、必ず解決策は見出される事を私は感動と共に、常に【神の愛=隣人愛】に
通じる≪真理の道≫があることを改めて確信しました!ハレルヤ!栄光を主に帰します!
●全ての苦難はそれからのちに現実となった時よりも、その前に想像された時の方が、よほど困難に思われる
(ヒルティ)
●世界の大偉業の大半は、「もはやこれで絶望か」と思われた時にも、なお仕事をやり続けた人々の手によって
成し遂げられた(思想家デール・カーネギー)
●我々は、希望がひとかけらでも残っている限り、繰り返し、繰り返し挑戦して、絶対に、へこたれない
(フィリピン独立の英雄ホセ・リサール)
●一切の仕事が神を離れては困難であり、神と共にあれば一切が可能である(ヒルティ)
●不可能を口にしないのは万事が自分にとり可能であり、許されていると考えるからである(トマス・ア・ケンピス)
≪真理の道≫は、世間的に非常識な≪少数派(少数意見)≫の独りから始まり、その【ビジョン:理想・夢・志】が
≪核≫となって【同労者・同志】が結集して、<心を一つ思いを一つ>にした【チーム・スピリット&チーム・ワーク】で、
素晴らしい【愛の結晶】が完成します!
●キリストは少数である。福音は少数の意見である(内村鑑三)
●大いなる事業が完成されるためには、ひとつの精神があれば足りる。千の手を動かすために(ゲーテ)
●すべて偉大なことは、小規模に少人数から始まるものだ。あなたはそれを覚悟しなければならない。
そして、子供たちを教育するにも彼等が少数派に属することを平気なように導かねばならない(ヒルティ)
●人数が少ないからといって世界を変える力はないと侮るなかれ。 世界を変えてきたのはまさしく少数の力なのである
(マーガレット・ミード)
●【ガンジーの名言・格言】
★偉大な人を見よ!彼らは常に一人立つ。
★勇敢な人は、一人闘うことを誇りとする。
★たとえ一人になろうとも、全世界に立ち向かい給え!
世界から血走った眼で睨(にら)まれようとも、君は真っ向から世界を見すえるのだ。
恐れてはならない。君の心に響く、小さな声を信じ給え!
解決にあたっては、患者と看護スタッフと、患者の家族と施設との間とに密接な信頼関係と情報の共有があったので
実現しました。しかし、何よりも施設のトップが責任感と使命感と、なによりも根本に≪愛情≫を持っていることが、
全てを解決に導いたと私は理解しています。
●愛は、他のいかなるものにまして、人を賢明にする(ヒルティ)
●愛は重荷を感ぜず、労苦を顧みず、自分の力以上のことを行ないたがる(トマス・ア・ケンピス)
●愛は万事に対する能力をもち、愛しないものならば、力尽きて倒れる場合にも多くの事を成し遂げ功を奏させる
(トマス・ア・ケンピス
●野心からも、単なる義務感からも、本当に価値あるものは生まれてきません。
本当に価値あるものは、むしろ、人や事物を深く愛する心から生まれてくるのです(アインシュタイン)
看護スタッフは患者と、より密着して、患者の行動をじっくり観察します。例えば、車椅子から勝手に立ち上がろうと
して転倒する場合は、実は座り心地が悪くて長時間座っているとずり落ちてしまうためでした。そこで、特製の座布団を
用意したことによって見事に解決しました。
一人では歩けないのに、一人にすると歩き回る患者の場合は、不眠状態の時にのみ歩き回る事を発見して、昼間の内に
運動させて良く眠れるようにする事で、見事に解決します。
このように、こまかく患者の気持ちになって心を配ることによって、寝たきりの患者でも歩けるようになり回復して行きます。
一般施設のように「抑制」で縛り付けておけば、寝たきりの痴呆が悪化してさらに看護負担が大きくなると言う悪循環と
なっていた介護現場において、それはまさに施設も患者も家族も喜びに至る≪真理の道≫であり、【福音】であります!
●完全なる職業とは他人を喜ばして我もまた喜ぶの職なり(内村鑑三)
●人間のうちに善をのばしてやり、彼らの心に善に対する愛好心を注ぎ込むことが必要である(ヒルティ)
●どんな善き衝動にもただちに従うという習慣は楽園に至る一番の近道である(ヒルティ)
●ある程度は、他人のために心配したり、はたらいたりしなければ、どんな人も精神的に健康を保つことはできない(ヒルティ)
●私たちは、真理に逆らっては何をする力もなく、真理に従えば力がある(コリント後書13-8)
●【福音の勢力】(内村鑑三)
福音は政治にあらず、しかれども国家を潔む
福音は美術にあらず、しかれども美感を喚起す
福音は哲学にあらず、しかれども思惟を刺激す
福音は産業にあらず、しかれども富を増進す
福音はこの世のことにあらず、しかれども人をその中心において
活かすゆえに活動の全ての方面においてこの世を啓発す。
この世以外の福音こそ、この世を救う唯一の勢力なれ。
●福音は社会のためにあらずして、社会は福音のためなり
福音は顕れたる神の聖旨を実顕せんがために世を造り給いしなり。
福音は目的にして社会は手段なり(内村鑑三)
私たちも、世間的非常識の少数派(少数意見)の立場で、たった独りでも起ち上がり、【ビジョン:理想・夢・志】を≪核≫に
≪愛の結晶≫を生み出して、世間的には逆風の中で、不可能を可能に闇を光に転じる、【神の愛の奇蹟】を起こしましょう!
●この山を登ろうとする者
その麓にて大きな困難に出会うであろう。
されど、登るに従って困難は減じ
おんみの辛苦は今ようやく愉しみとなる。
やがて登ること、きわめてやすく
小舟で急流を下るがごとくなるであろう(「神曲」煉獄篇・第四歌)
●戦おう!勝利は勇者のものだ!
冷たく立ちはだかる逆境と無慈悲な運命の壁を突き崩し、飛翔せよ。
そして、はるかなる栄光をつかみたまえ。
群がる犬のような愚者の誹謗(ひぼう)など一笑に付し、決して恐れるな。
翼を広げ、頂上を目指したまえ。
コンドルだけが到達できる山頂を!
あなたの心が抱く理想に命を吹き込み、旅立ちたまえ。
私は祈る。あなたの船が善なる海風に恵まれるように。
そして、常に順風満帆の航海であれ!―と(エルサルバドルの詩人エスピノ)
皆さんが≪熱き思い燃える心≫で抱く【ビジョン:理想・夢・志】を掲げて、たとえ世間の常識では≪千里の道≫であっても、
【神の愛=主イエス】と共に歩める≪真理の道≫であることを信じて、【神の愛=主イエス】に支えられ望みを抱き喜び勇み
独りでも雄々しく前進されることを心より応援しています!
●希望の源である神が、信仰によって得られるあらゆる喜びと平和とであなたがたを満たし、聖霊の力によって希望に
満ちあふれさせてくださるように(ロマ書15-13)
●神の国は、飲み食いではなく、聖霊によって与えられる義と平和と喜びなのです。このようにしてキリストに仕える人は、
神に喜ばれ、人々に信頼されます。だから、平和や互いの徳を高め、霊的成長に役立つことを、追い求めようでは
ありませんか(ロマ書14-17~19)
●辛抱すればこそ、成功が得られる。長い間、大声で扉を叩き続ければ、必ず、だれかが目をさまして開けてくれる。
(ロングフェロー)
●ともかく、あなたは屈服してはならない
忍び寄る恐怖の闇に
闇の暗い顔の前で、ドアを閉めよ
そして、あなたの心から追放するのだ
私は、私の勇気を萎(な)えさせない
そして、あなたの中、あなたの心の奥にある希望の灯を
過ぎる風に吹き消させはしない
あなたは、あなたが思っているよりも尊貴なのだ
あなたが感じているよりも、はるかに勇敢なのだ
あなたの中には、まだ発見されない力がある
やがてそれは勢いよく、命の上に、ほとばしるに違いない(マハトマ・ガンジーの直弟子ラマチャンドラン博士)
●力強き魂への試練
傷つけど たじろがず
すべては大なる終曲に記(しる)され
我がこころ舞いあがれ 輝きあれ(サムエル・ウルマン)
ハレルヤ!栄光を主に帰します!
主の恵みに感謝します!アーメン!
今日も明日も素晴らしい人生をお過ごし下さい!
May grace and peace be with your spirit.
Good luck & God bless you!
メイル歓迎します!
cforum@tanaka.name
田中 聡(さとし)