【ビジョン&使命・天職】で<御国:千年王国・メシア的王国・神愛王国>に導く【神の愛=主イエス】!!

★AMEN!HALLELUJAH!THANKS JESUS LOVE!★AMEN!HALLELUJAH!GLORY JESUS KINGDOM!★Good luck & God bless you!

【神愛福音道】【聖書価値観:神愛世界観・神愛歴史観・神愛人生観> 【神助道:神助精神・神助主義・神助本願・神助努力・神助本位】 【<御国:千年王国・メシア的王国・神愛王国>創世道】

<草莽崛起>⇔【キリスト精神】①

◇◇ 草莽崛起(ソウモウクッキ)(その1)◇◇
【2002年1月31日に作成した<第214号>に加筆】<改訂版・再掲載>
2002年1月30日(水)21:15NHK「その時歴史が動いた:吉田松蔭~志ある者よ、立ち上がれ」を観て

●汝の道を進め、人々をしてその言うにまかせよ(ダンテ)
●あらゆる存在は、その特性に従って自己を発展させ自己を実現する生まれつきの衝動を
 自分のうちに持っている(ヒルティ)

【神の愛=主イエス】に大事にされ大切なる皆さんこんにちは、ご愛読に感謝します。

理想的な<民主主義>の根本は【キリスト精神】に通じると思います。

それは、どんな身分でも、どんなに少数意見でも、どんなに実績のない素人的な言動であっても、発言するチャンスを周囲が与えることだと思います。
民主主義は生まれながらの身分制がある社会では実現困難といえます。
しかし、その困難にも、あえてチャレンジしてくれた先人のおかげで、士農工商封建社会から四民平等が生まれ現在の私たちの民主主義的な社会が実現できたのだといえるでしょう。

吉田松陰のチャレンジも大きな貢献であったと誰もが認めることだと思います。わずか30歳の生涯でも、彼の示した精神は後世の21世紀の現在にも崇高な理想として光輝いています。
テレビ番組で吉田松陰の「草莽崛起(ソウモウクッキ)」の思想を初めて知り、【キリスト精神】に通じるものと改めて理解でき感動しました。
草莽崛起(ソウモウクッキ)」とは幕末の混迷期に無位無冠の在野の志ある一般庶民が政治参加して社会貢献する事を奨励した思想です。
当時の封建社会では身分制度のために、各自が自由に職業も人生をも選択することは困難でした。従って、政治や公共的なことはすべては、お上(武士階級)に任せておくことが常識であった時代です。
しかし、幕末の政治は外圧に脅かされ経済も破綻しており社会的危機にありました。もはや、武士階級だけに政治を任せておけないような危機状況を一般庶民でも感じ始めていました。

そこで、幕府の任官でない在野(民間)の脱藩浪士や豪農商出身の志ある者たちが「草莽崛起(ソウモウクッキ)」の思想に啓蒙啓発されて続々と地方を中心にして立ち上がるのでした。

その一つが皆さんご存知の松下村塾の塾生たちといえるでしょう。

吉田松陰が「草莽崛起(ソウモウクッキ)」の精神に目覚めるまでに様々の【試練:神愛の訓練】を経験することになります。

彼は幼い頃より頭が良くて、幕府が推奨する儒学や兵法を人に教えるほどに学びますが、やがて青年時代に黒船に出会ったことで、学んできた学問の無力を知ります。

そこで、今度は西洋の思想を学ぼうとして黒船に乗船し渡米を試みますが、乗船拒否されて密航の罪で牢獄に入れられることになるのです。

世間的には最悪で人生どん底の「牢獄生活」こそが、彼を【ミッション:使命・天職】に導いてくれたのです!

彼は同志の金子と密航の同罪で牢獄に入れられますが、そこでは身分差別がありました。武士階級の吉田が独居房であるのと異なり、農民出身の金子は不衛生の雑居房に投獄された為に、もともと病弱の金子は獄死してしまいます。

吉田松陰身分制度の矛盾に憤りと罪悪感をも感じたことは彼の残した言葉に示されています。

 「我れ独り生を倫(ヌス)み 涙くだること雨のごとし」 

吉田松陰身分制度では特権階級にあっても、常に【フロンティア精神:★チャレンジ精神★ポジティブ/プラス思考★オープン・マインド】に富んでいて、【自由・平等・寛容・博愛】精神にあったので、【神の愛=主イエス】にも喜ばれ愛され、【神の愛=主イエス】の【試練:オーディション&リハーサル】に選ばれたていたのだと思います。

彼は独居房のみんなと交流する中で、さらに身分制度の矛盾を発見します。
そこには獄中48年間の老人、家族に見放され牢獄に押し込められた偏屈者、三度も入出獄している者、そしてただ一人の女性の高須久子がいました。

高須は武家の出身にもかかわらず、三味線を愛して身分の差別なく誰でも自宅に受け入れたという、当時のタブーを破った罪状で投獄されたのです。

吉田は高須の【自由・平等・寛容・博愛】を実践できる身分を度外視した純粋な考え方に共感し傾倒します。それは、吉田松陰の理想とする【自主独立:自由・独立】精神だからです。

●真個の聖徒の交際は独立人の交際なり(内村鑑三

それまでの士農工商身分制度から脱却して、四民平等の精神が育成されるには幕藩体制の中央エリートの教育や制度からは生まれなかったのです。

世間からは打ち捨てられたように見える「牢獄」が、<新時代>に必要な精神を生み育てる【コーナー・ストーン】となって、【同労者・同志】が語らい、【神の愛=主イエス】が喜び愛する<教会>となったのです!ハレルヤ!栄光を主に帰します!

●家造りらの捨てた石が隅のかしら石になった。これは主のなされたことで、私たちの目には不思議に見える。(詩篇118‐22、マタイ伝21‐42、マルコ伝12‐10、ルカ伝20‐17、使徒行伝4‐11、エペソ書2‐20、ペテロ第1書2‐7)

吉田松陰は獄中の様々な境遇の人たちの、身分に無関係の、各自の才能を見出します。そして、彼らの得意分野をお互いに教え合うように導きます。

それまで自信のなかった者も、自分が人に書を教えることで自信を持てるようになり、さらに自分の才能を高めるようになって行きました。

互いに尊重しあう【神の愛=隣人愛】が、獄中の囚人でも、【ビジョン:理想・夢・志】に向かわせたのだといえるでしょう。【闇】深き「牢獄」は【光】溢れる「学校」となって、罪に閉じ込められた囚人は教師として自由解放されました!

●<境遇と意志>(内村鑑三
人と天然とは外より働き、神は内より働きたもう。
前者は境遇を作り、後者は意志を作りたもう。
吾人が神にいたるは、彼に意志を強くせられんためなり。
境遇に勝ち得て、みずから新境遇を作らんためなり。
人は神の子なり。境遇の奴隷にあらず。
神によりて境遇を無視し、これを破りて意志の自由を実行すべき者なり。

どんな過酷な境遇であっても、たった独りからでも、【ビジョン:理想・夢・志】を抱き実現させることが可能な証明です!

●<意志と境遇>(内村鑑三
善き意志を作るは、善き境遇を造るにまさるの事業なり。
そは善き意志はひとりみずから神によりて善き境遇を作り得べければなり。
これに反して、善き境遇は必ずしも善き意志を作らず。かつ弱き意志を作りやすし。
●善き境遇の中にありて、善き人となるにあらず、善き心を賜りて善き人となるなり(内村鑑三

この「牢獄」での貴重な体験のおかげで、吉田松陰は誰にでも生まれつきの優れた【才能】があることを確信します。
そして、各自の【タレント:個性・才能・可能性】を見出し伸ばすことの大切さを学びます。

 「人 賢愚ありといえども 各々一、二の才能なきはなし(吉田松陰)」

吉田松陰は自宅謹慎を命じられ萩に帰ります。そして、自宅で開いた塾がご存知の松下村塾です。

そこでは各自の【タレント:個性・才能・可能性】に合わせた<マン・ツー・マン指導>が中心であり、それまでの講義中心のテキスト形式ではなくて、討論中心のゼミナール形式であったそうです。

自分で考える力を育てることと、身分や地位に関係なく人々が触れ合い意見の違いでぶつかり合え、自由に議論できる環境を用意して体験させることこそが、<新時代>には必要不可欠な四民平等精神であることを知っていたからです。

 「沈黙を自から守るは、余、はなはだ これを醜(ハズカシ)む」

吉田松陰安政の大獄など思想弾圧する幕末の腐敗混迷の政治に失望して、倒幕にむけて急進的で過激な思想家となって行きます。

彼は再び投獄されます。彼は倒幕に消極的な塾生たちに向け断絶状を送り、独りで戦う事を決意します。
しかし、彼を目覚めさせてくれた【愛の導き手】の高須久子と再会します。

彼女と交流している内に、彼は新しい日本を築くヒントを思いつくのです。

 「独りでは結局ダメなのだ。
 身分・地位は無用であり、多くの人々が力を合わせ日本を救うべきなのだ。
 誰にでも才能があり、多くの者に呼びかけよう。
 自分がダメでも、志ある者が後に続くにちがいない。」

これは、自分と同じように【隣人・社会】の【霊性:魂[勇気]・善意・良心】をも、信じ望み認め尊重できるようになります。
彼は【神の愛=隣人愛】に目覚め、新たに生まれ変わったのです!

●誰でも新しく生まれ変わらなければ神の国を見ることはできない(ヨハネ伝3‐3)

彼は二度目の獄中生活で「草莽崛起(ソウモウクッキ)」の思想を樹立します。
そして、彼は塾生との和解も試みるのです。

●役に立つ著書と真の幸福とは、両方とも苦しい土台なしには得られない。不幸は(逆説的に聞こえるかもしれないが)人生の幸福に是非とも必要なものである(ヒルティ)

彼は恩師であり【愛の導き手】である高須久子と離れ離れとなり、江戸に移されます。塾生たちも江戸に駆けつけて、何とかして彼の救出を画策します。塾生が脱出を促しても、吉田松陰は既に覚悟ができていました。

 「死して不朽の見込みあらば、いつでも死ぬべし
 生きて大業の見込みあらば、いつでも生くべし」

●人はその天職が終了(オワ)るまでは不滅なるがごとし(内村鑑三
●人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない(ヨハネ伝15-13)

彼の思想はやがて到来する<新時代>には崇高な理想として理解されるものでも、当時の封建制社会では不当なものとして、わずか30歳で処刑されます。

しかし、彼の<遺言>には崇高な【ビジョン:理想・夢・志】が示されていて、21世紀の新世紀にも、聞く者に大いなる希望の光として勇気と感動を与えてくれる力を感じます。

●彼は死んだが、信仰によって今もなお語っている(ヘブル書11‐4)
●<吉田松陰が亡くなる一年前に弟子に送った漢詩
 「志を立てるためには人と異なることを畏れてはならない
  世俗の意見に惑わされてもいけない
  死んだ後の業苦を思いわずらうな
  また目前の安楽は一時しのぎと知れ
  百年の時は一瞬にすぎない
  君たちはどうかいたずらに時を過ごすことのないように」(NHK「その時歴史が動いた」より)

彼の遺書である「留魂録」の内容を紹介します。(NHKホームページより)

 「 私は30歳。四季はすでに備われており、花を咲かせ、実をつけているはずである。それが単なるもみ殻なのか、成熟した粟の実であるのかは、私の知るところではない。
  もし同志の諸君の中に私のささやかな真心を憐れみ受け継いでやろうという人がいるなら、それはまかれた種が絶えずに、穀物が年々実っていくのと同じである」
●誠に実に汝等に告げん、一粒の麦も地に落ちて死なずば、ただ一つにて残らん。もし死なば多くの実を結ぶべし(ヨハネ伝12-24)
●汝は永遠の存在者とともに立てり、世はことごとく失するとも汝の事業は滅ばざるべし、ただ心を強くし勇み励め(内村鑑三
●見えるものは一時的であって、見えないものは永遠に続く(コリント後書4‐18)

★★【その2】につづく★★